ピアサポーターtomo(活動報告)

 7月22日(月)に高知市内の精神科スタッフを対象に開催している研修会にお呼びいただき、
「リカバリーストーリーとピアサポーター活動」についてお話してきました!


参加者は15名ほどで、皆さん医師や看護師など専門職の方々でした。
じっくりと、時折「うんうん」と頷きながら聴いてくださったのがありがたかったですし、
「ピアサポーターと専門職のアプローチの違い」など、より具体的&専門的な感想をもらえたのも大きな気づきになりました。

実は、自分はこれまで「リカバリーストーリーを話す」ことに抵抗があり、
今回が初めてのリカバリーストーリーの発表でした。

とってもドキドキした~~~~!!!!!

これまでは、自分の中での「リカバリーってこういうことだな」というものがまとまっていなかったし、
「自分は今、リカバリーしてるって言えるんやろか」とか
「自分の話なんてつまらんよなぁ…」とか思っていました。

なにより自分自身の話をするのが、なんだか気恥ずかしかったり
謎の申し訳なさがあったりしていたんです。

だけどこの1年ほど、いろんな方のリカバリーストーリーを聞いたり
ピアサポート活動や、他のさまざまなワークショップや研修などを通じて
「自分が、自分としてここにいていいんだな」と思えるようになりました。

そして、「なにか自分も外に向けて発信してみたいな~」という気持ちが
沸々と湧いてきたのです。よっしゃ~~~。

それに、誰かの人生のストーリーって、どれもとてつもなく魅力的です。
例え「リカバリーストーリー」という括りじゃなくても。

人一人が生きてきたこれまでのストーリーが、「つまらない」なんて絶対ありえないです。本当に。

これは、健常者/障害者、専門職/そうでない人、自分に自信がある人/ない人、とか、
そういう垣根は全く関係なく、人生の重みって本当にすごみです。

(伝わりづらいこと書いてるな、と思いながら、「伝われ…!!!」と念じています)


「自分の心に秘めておきたいな」という気持ちも大事だし、
無理にオープンにする必要もないと思うし、
少しぐらい秘密がある方がミステリアスでかっこいいかもしれないし(?)
だけど、「自分の話をしてみたいな~」という思いが湧いてきた方は、ぜひぜひ聴かせてほしいです。


コメント

このブログの人気の投稿

活動報告(りぐらっぷ高知代表安藤より報告)

ピアサポーターせんず(活動報告)

ピアサポーターtomo(交流会の活動報告)