ピアサポーターたっくん(コラム)

ピアサポーター

私はピアサポーターになって4年くらい経つのだろうか。

今まで個別支援やリカバリーストーリーの発表、WRAPファシリテーター、ヒューマンライブラリーでの生きている本、としての派遣を受けたことがあります。

ピアサポーターになったきっかけは、ピアサポーター養成研修実行委員会の人に講師やグループファシリをしてみませんかと言われたのがきっかけでした。

それまでは、高知市のピアサポーターとして活動していたのですが、今は県と市の両方で活動をしています。

今は個別支援とWRAPファシリテーターとして派遣されていますが、毎週一回あるのがWRAPファシリテーターのお仕事です。

私は今まで自分が通所しているデイケアでしかファシリをしたことがなく、地域でやるのってどんな感じなんだろうと思っていました。

今回は、自分が通所するデイケアに派遣され、仲間と一緒にWRAPファシリをしています。

このWRAPでは地域と同じようなタイムスケジュールでやっています。

なのでたくさんの学びがあります。

WRAPで自分が今まで気づかなかったことや、地域ではどんな感じで進めていくのかとか。

先輩ファシリのやり方を見て勉強しながらクラスを進行しています

次は地域でWRAPをする予定が入っています。

地域でのWRAPは私を入れて3人でやる予定です。

3人のうち2人はファシリテーター養成研修の同期なんですね。

3人とも地域でのWRAPのファシリテーターの経験がない人です

なのでどんな風なクラスになるか楽しみです。

今回はこのへんで。

                                   たっくん

コメント

このブログの人気の投稿

「私たちから見た世界」に聴講者として参加した、私の話(ピアサポーター・イオ)

ピアサポーターたっくん

活動報告(りぐらっぷ高知代表安藤より報告)