投稿

ピアサポーターtomo(交流会の活動報告)

イメージ
こんにちは、ピアサポーターのtomoです。 6月1日(土)に開催したコーハトーグの交流会について報告します! まずこの交流会を開催するに至った経緯をお伝えしますね。 突然ですがピアサポーターの皆様、こんなことを思ったことはありませんか? 「ピアサポーター派遣事業に登録したはいいものの、ピアサポートとして活動できるか不安…」 「すでにピアサポーターとして活動している人の経験談を聞いてみたい!」 「ピアサポーター同士で悩み相談をしたい!こんなこと聞いてみたい!」 「ピアサポーターとして俺にはこんな夢がある!誰か聞いてくれ~!!!!」 そうですよね、お気持ち分かります! ピアサポーターではない皆さまのためにも補足いたしますと、 高知県ピアサポーター派遣事業の認定ピアサポーターになるための養成研修は 毎期満員御礼のため、たとえ同じ時期に研修を受けていたとしても 研修中に同じチームでいないかぎり、お互いの顔も名前も知らないまま…なんてこともあるんです。 そのため、ピアサポーター同士の交流を持つには少し工夫が必要だったりします。 「ピアサポーターの"横のつながり"を作ろう!」 という目的で、今回の交流会は生まれました。 ■第1回目を開催してみて 「どればぁの人が来てくれるろうか…」 「誰も来んかったら私らでお菓子食べながらだべろうw」 と不安がっていた我々でしたが 第1回目にしては大成功なぐらいたくさんの方々にご参加いただけて、大変嬉しかったです! 事前に「もし話題に困ったらこういうことを話そうかな~」と準備していたのですが そんな心配は必要ないぐらい、皆さんから話題が出てきて安心しました。 ピアサポーターせんずさんが用意してくれた山盛りのお菓子や飲み物片手に、 (食べるのに夢中で写真撮り忘れました!) こんな感じで、「今の自分がやりたいこと、やれること、夢や目標」について話したり 「困りごとや不安なこと」をシェアしたりしました。 また、この交流会に名前をつけたいね、ということでいろんな意見を出し合ったりしました。 交流会の名前については、次回以降のミーティングで正式決定したいと思っています。 (このホワイトボードの右側にはせんずさんが用意してくれた山盛りのお菓子が…♡) ■ZOOMとのハイブリッド開催 遠方の方など、会場に来られない方々もいらっしゃるだろう...

りぐらっぷからのお知らせ(更新)

イメージ
リカバリーカレッジ夏講座、今年も開催されます。 初日から2日目までが1週空くのと、全日程土曜日になりますが、1日でも2日でも興味のある方のご参加お待ちしています。 以下リンク集 ・ りぐらっぷ高知公式サイト ・ りぐらっぷ高知facebook ・ りぐらっぷ高知Twitter(X)

メイン管理者イオ(コラム)

 『中土佐町から何か出来れば』2 私イオの趣味の範囲は広い。 音楽・お笑い・映画・アニメ・ゲームとサブカルチャーは浅く広く、所々深く狭く。 手仕事(手芸)では レジンから入り、ワイヤーか手芸用ゴム紐と天然石でブレスレットを作ったり、紐編み(マクラメ)などもやっている。 所々深く狭いが、大体は浅く広いこの趣味の広さを以前は器用貧乏的だと感じていてどちらかと言うと短所だと思っていたが、ピアサポーターやボランティアとして動く中で、長所なのでは?と感じ始めている。 最近はめっきりだがニュース番組のスポーツコーナーが好きだった時期があり、今でも各種ワールドカップやオリンピックは観るので思わぬ所でスポーツの話題を振られても反応出来たり、上記にも書いたお笑いは子供の頃から深夜のお笑い番組を見ていた為に少々上の年齢の方とも話せるし、映画に関しては親の影響を受けていて、ハリウッドの名優の事なら80代の方とも話せる可能性すらある。 浅く広い手仕事は状況によって、参加する人によって、予算によって、ではこれをやってみるのはどうでしょう?と投げかけることも出来る。 今年も活かせそうで嬉しい。 年上と話すたびに、本当に平成生まれ?と言われますが本当に平成生まれです。そのうち自分の他の趣味が生まれたきっかけも思い出せたら書きたいな。

活動報告(りぐらっぷ高知代表安藤より報告)

イメージ
派遣事業では、各団体からの研修の依頼もお受けしています。 研修では、ピアサポートの説明と、実際の活動の報告などをしています。 上の2枚の写真は高知市の藤戸病院での研修の様子です。 こちらは職員向けの研修でした。 (藤戸でのピアサポーターの活動報告は、↓のリンクからご覧いただけます、新しいウィンドウもしくはタブが開きます) https://peer-kochikoha.blogspot.com/2024/05/blog-post.html 他に、しごと・生活サポートセンターウェーブでのピアの方に向けた研修も行ってきました。どちらも熱心に参加いただきました。 引き続き、ピアサポートについて広めていきたいと思います。 (ウェーブでのピアサポーターの活動報告は↓のリンクからご覧いただけます、 新しいウィンドウもしくはタブが開きます ) https://peer-kochikoha.blogspot.com/2024/05/blog-post_10.html

ピアサポーターせんず(活動報告)

イメージ
こんにちは。ピアサポーターのせんずです!活動報告の一環でまたまたブログを更新します。 今回は、しごと・生活サポートセンターウェーブさんにお邪魔してきました。 建物が新しく、とても綺麗で「わ~(*’ω’*)」と一人浮かれていました。 今回はウェーブの利用者さんのお一人がピアサポート活動に興味があり、そこから職員さんが依頼をくださいました。内容は、ピアサポーターについて概要と各ピアサポート活動を中心とした講演の後、グループワークを行いました。 ピアサポート活動をしていくうえで大変なこと、症状と付き合いながらの活動の大変さや工夫などはしているか?といった質問が多くありました。一つの生き方として「ピアサポーター」という道もあるのかも・・・とおっしゃっていた参加者もいました。「マイナスの経験(病気や障害を持ったこと)をプラスに変え、強みとして活かしていく」という言葉に勇気づけられたというお声もあり、嬉しかったなあ…。 職員の方からも「今回の本来の目的である『ピアサポーターを知る』ことができ大変良かった」というお声を頂きました。やっぱり、知ってもらうことの大切さを改めて感じました。

ピアサポーターせんず(活動報告)

ピアサポーターのせんずです! 最近某コンビニのキャラメルラテにハマってます。 さて、今回は医療機関にて職員の方々を対象としたピアサポーター研修を行ってきました!研修の対象は医療専門職ということで、県内の医療機関としては初の試みでは?!とワクワクしながら行ってまいりました。 はじめにダイスケさんによる「ピアサポーター概要講義」が行われ、次にピアサポーターによるリカバリーストーリーの披露や自身のピアサポート活動についての講演をしていただきました。 職員のみなさんも業務がある中、時間を見つけて参加してくださり、ピアサポーターの言葉に耳を傾けてくれました。そして次はグループワーク。各テーブルにピアサポーターが入り、積極的に意見交換や質疑応答ができました。 参加してくださった職員の方々にからは「今後もピアサポーターについて学びたい」「ピアサポート活動が広がっていけば、不安を感じている患者さんに対しての強みになると感じた」「ピアサポーターと一緒に患者さんの地域での暮らしのサポートができれば心強いと感じた」というお声を頂きました。 医療専門職とピアサポーターのCo-production企画第一弾として企画した本イベント。依頼してくださった職員の皆さんからも「引き続きお願いしたい!ピアサポート活動をどんどん院内にも広めていきたい」とおっしゃっていました。 個人的には、ようやくスタートラインに立てたな…と感慨深いものがありました。しかし、まだまだピアサポーターについて理解を深めてもらうには時間がかかるのも実感しました。当事者にもタイミングがあるように、専門職にもタイミングある。良いものだからといっても万人に受け入れられることは難しい。押し付けになりすぎず、まずは「知りたい&学びたい」「興味があるな」と言ってくださっている方々を対象に、自分ができること&やれることをしていきたいなと思います。

メイン管理者イオ(コラム)

『 中土佐町から何か出来れば』 初コラム。 私イオは愛知からのIターン者であり、現在は中土佐町住まいである。 しかも中土佐の中心からも随分離れた所である。 山の方へ少し道を上り田んぼの方へ向くと、深夜に大声出しても誰にも文句言われない僻地である。 こんな僻地から(私は車の運転出来ないので、父のサポートで)ピアサポ研修行って、リカバリーカレッジ夏冬通って、りぐらっぷプレイス(月一の勉強会?)も何度か行って。そんな風に行動していたら、年度が変わらないうちにコーハトーグ運営に誘っていただきました。 しかし中土佐から高知市内へ行くのは決して容易ではない、運転してくれる父の負担も移動費も考えんといかん。しかし父の負担を無くす方向で考えると、徒歩→バス→汽車→路面電車になり片道3時間3千円近くかかる。 コスパもタイパも悪ければ、体力も財布も保たない、なのでミーティングに参加する時などは特にインターネットにとても助けられている。 という訳もあってピアサポート活動の広報にはオンラインも活用して、細々とした報告などもできる公式サイトもあった方が良いと考え、このブログを開設するに至ったのであります。 中土佐からでも出来る事には全力でやります!(体調次第) 平成生まれ♀の文章じゃ無いなこれ。