投稿

ピアサポーターたっくん(コラム)

ピアサポーター 私はピアサポーターになって4年くらい経つのだろうか。 今まで個別支援やリカバリーストーリーの発表、 WRAPファシリテーター、 ヒューマンライブラリーでの生きている本、 としての派遣を受けたことがあります。 ピアサポーターになったきっかけは、 ピアサポーター養成研修実行委員会の人に講師やグループファシリ をしてみませんかと言われたのがきっかけでした。 それまでは、 高知市のピアサポーターとして活動していたのですが、 今は県と市の両方で活動をしています。 今は個別支援とWRAPファシリテーターとして派遣されています が、毎週一回あるのがWRAPファシリテーターのお仕事です。 私は今まで自分が通所しているデイケアでしかファシリをしたこと がなく、 地域でやるのってどんな感じなんだろうと思っていました。 今回は、自分が通所するデイケアに派遣され、 仲間と一緒にWRAPファシリをしています。 このWRAPでは地域と同じようなタイムスケジュールでやってい ます。 なのでたくさんの学びがあります。 WRAPで自分が今まで気づかなかったことや、 地域ではどんな感じで進めていくのかとか。 先輩ファシリのやり方を見て勉強しながらクラスを進行しています 。 次は地域でWRAPをする予定が入っています。 地域でのWRAPは私を入れて3人でやる予定です。 3人のうち2人はファシリテーター養成研修の同期なんですね。 3人とも地域でのWRAPのファシリテーターの経験がない人です 。 なのでどんな風なクラスになるか楽しみです。 今回はこのへんで。                                    たっくん

R7.8.29ピア交流会に参加して(ピアサポーターせんずより報告)

イメージ
大好きな画像。全体を見たら上がり下がりを繰り返していても、現在地は始点よりステッ プアップしてるよ。※国立精神・神経医療研究センターホームページより引用。 編集注:せんずさんからは8月30日に寄稿していただいてました。更新遅れて本当に申し訳ない!   先日、 ピア交流会に参加してきた。   テーマは「リカバリーについて」。   これまでの自分の経験や思いと重なることがたくさんあって、心の奥が何度も揺さぶられた。   ---   「安心できる場があること」   まず改めて実感したのは、「安心できる場を持つこと」の大切さだった。   診断名や 障害種別という ラベルで判断されるんじゃなくて、一人の人間としてそこに居られること。   そのことがどれだけ心を支えてくれるのか、私はこれまでの自助グループやピアの活動を通して何度も感じてきた。   安心できる場があるだけで、人は自分の言葉を取り戻し、次の一歩を踏み出すことができるんだと思う。   ---   「“これくらいできるはず”や“普通”を手放す」   支援者や周囲がつい持ちがちな「これくらいできるだろう」という基準。   その言葉を聞いたとき、自分自身にも突き刺さった。   私はよく「普通に戻らないと!」と焦ったり、「もっと頑張ら ないと! 」と追い込んでしまう。   でも、今のままの自分を良しとすることこそ大切だと気づかされた。   そして、結果が伴わなくても「行動を起こした自分」を褒めたいと思った。   過去の自分が踏ん張ってくれたからこそ、今の私がいる。   だから、病気になった自分は“失敗”なんかじゃない。   だけど、こう思えるようになるまでにすごく時間がかかった。   今でも揺らぐことがある。   人それぞれ、時間の掛け方や前に進む歩幅は違う。   それぞれの当事者のペースや選択を支援者も家族も信じてほしい。   ---   「語ることと、受け取ること」   「経験を語ることは力になる」という言葉には大きく頷いた。   ただし、語ることはいつでも良いわけ...

「私たちから見た世界」に聴講者として参加した、私の話(ピアサポーター・イオ)

2025/07/13 りぐらっぷとセカンドストーリーさんの共催企画、「私たちから見た世界」にお話を聞きに行ってきました。 登壇者は(当日の並びの左から順に)ピアサポ仲間のRMSさん、tomoさん セカンドストーリーの代表の山中しのぶさん 山中さんとテレビ番組での共演を機に交流を持ったという、はるばる大阪から来てくださった河合翔さんの4名。 それぞれ抱えているもの(障害やトラウマなど)も、それらとの付き合いのタイミングやキッカケも違った4名のクロストークが聞けました。 ----------------------------------- (以降、少し時間が経ってから続きを書いたので文章の書き方が変わってます😅) その中に、聴講者として参加した私はある不安を感じていた、福祉系のテレビを見る時、私は字幕を読んでいる事が多い、聞き取りに問題があるのだ。 まだ自己診断の範囲だが、私はAPD(聴覚情報処理障害)という障害を抱えている可能性がある。 "聞こえているのに聞き取れない"と表現されることもあるAPD、実際自分もそんな感じで聴力自体には問題は無いのだが、耳から入ってきた情報の処理や取捨選択がとても苦手。 ワイワイガヤガヤとしている場所で特定の人物の声だけを拾うのが難しかったり、拾えても信じられない様な聞き間違いをしてしまって軽いトラウマ(今でもたまに夢に見る)を抱えていたり、言葉のイントネーションが少し変わるだけでも正しく脳内で変換する事が出来なくなったりする。 と、前置きが長くなったが、では何故それで不安に思っていたのか、それは河合さんが脳性マヒの当事者さんだったからである。 福祉系の番組で、私が特に字幕を注視している時間は脳性マヒ当事者の方が話している時。 自分の体の動きの制御や調整が難しい脳性マヒの方の話し方は、イントネーションや発語が独特になりやすく、私には物凄く聞き取りづらい。 今回もそうなるのでは…と思ったら、不安が的中、何を仰ってるのかほとんどわからない。 でも途中まではなんとか聞き取れた(であろう)部分をメモに書き起こして、文章として受け取っていたのだが、元々聞きながら書き起こすのも難しい自分の脳にめちゃくちゃ負担がかかっていて、そのうち頭で考えるだけにしていたら頭痛がしてきて一旦会場を出た。 少し休んでいたら休憩タイムに入り、りぐ...

令和7年度 第2回コーハトーグ(ピアサポーターせんずより報告)

コーハトーグとは『高知県ピアサポーター派遣登録ミーティング』をいい感じに略したものである。   第2回コーハトーグやってきましたよー。   今回も中々いい感じの意見交換などができたのではなかろうか? (((o(* ゚▽゚ *)o)))   年齢、性別、障害種別、疾患の有無などでカテゴライズすることなく、 多様なピアが揃うからこそ得られる有益な情報や、 熱量のある意見などが自然と出せる場だなと改めて実感しました。   この貴重な場を無理なくみんなで、 続けていくことができたらいいなと思ってます。   次回は6月です!

「ハンドメイドワークショップを終えて」

イメージ
 ピアサポーターせんずより報告   5/5こどもの日の祝日に、水引を使ったハンドメイドワークショップを開催しました。 (編集注:県の障害ピアサポーター養成研修修了者対象イベント)   10名ほどのピアサポーターさんにご参加いただき、とても充実した時間を過ごすことができました。   皆さん 思いのほか 集中して取り組んでくださり、完成した ものは どれも本当に素敵で、なんなら運営の私よりも完成度が高いものばかりでした ( ´∀` )   「楽しかったよ」「自宅でもやりたい」「また開催してほしい」   というお言葉をいただき、開催して良かったなあと心から思えました。   みなさんの笑顔と集中しているお顔が本当にキラキラしていて、私もなんだかパワーをもらえました。   水引はモノづくりが苦手な私が唯一ハマったものです。   私は 梅結びが大好きなのですが、他にも素敵な意味合いの結び方もあるし、水引も沢山のカラバリがあって選ぶのが楽しくて夢中になるし、出来上がったものがすんごく綺麗なので、、、これはハマりますよ(`・ω・´)   また企画したいなあ。   そして切れ端の水引(大体は処分なのです 💦 )を「そんな!勿体ない!」と持ち帰ってくださったピアサポさんが、すんごいカワイイのを作ってくれました!   この発想はなかった(* ’ ω ’ *)本当に素敵なアイデア ✨ (編集注 以下、当日の準備物など)

ピアサポーターせんず

月に一度のレポート作成(2 本あります泣 )から現実逃避 中です (; ’ ∀ ’ )   私、実はあんまり音楽を聴くタイプの人間電はありませんでした。   思春期の頃はザイルにドハマりし、倖田來未のアルバム を 買っ たり 、Superflyの歌唱力に雷打たれたような衝撃を受けた。   大学生の時は環境の変化に適応しきれず引きこもりになり、ニコニコ動画と共に生きました。   そこで VOCALOID (ボーカロイド・ボカロ)に出会い、それが日々の彩りになってくれてました。   歌ってみた、踊ってみた、MMD( MikuMikuDance )も大好きでした。   というか、今も好きですね。   さて、そんな私ですがメンタルクライシス以降まるっきり音楽を聴かなくなりました。   というか聴けなかった、、、という表現が正しいかも。   「音」に過敏になり、音楽を聴く余裕がなかった。   でもここ2、3年はようやく聴けるようになってきたかな。   好きなアーティストは学生の頃から変わらず「Superfly」とボカロP時代の頃から好きだった「米津玄師」、オーディション番組がきっかけで大好きになった「ちゃんみな」と「HANA」、 あと「 (G)I-DLE」も好きですね。   ご自身で 作詞をされてるアーティストさんに惹かれる傾向があるなあ。   彼、彼女 たち から紡がれる詩にどれだけのものをもらったか、、、。   好きな音楽を聴いて、自分の中に落とし込めるようになったくらいにはリカバリーできたんだなとしみじみと感じてます。   歌詞から、自分が自分である為の「軸」の支え や、日々を生きる歩みを進める為のパワー を もらっています 。   では、 最近のお気に入り歌詞の一部を紹介してお暇しますね(*- -)(*_ _)ペコリ   そろそろレポートに手を付けねば(- “ -)           ● 米津玄師  - 地球儀 より『 この道が続くのは   続けと願ったから 』   ● ちゃんみな -  Pain Is Bea...

令和7年度 第1回コーハトーグ(ピアサポーターせんずより)

イメージ
コーハトーグとは『高知県ピアサポーター派遣登録ミーティング』をいい感じに略したものである。 毎月1度、派遣事業に登録しているピアサポーターが集まって、活動報告やピアサポートしていく上で直面した困り事や情報の共有、日々の出来事、雑談をゆるりとした雰囲気で行っている定例会です。 今年度一発目のコーハトーグを終えました(*’ω’ノノ゙☆パチパチ コーハトーグをもっとより良くしていきたい、もっと広めたいという方向性で、かなり実のある意見交換ができたと思ってます! ファシリの私もいつも学ばせてもらえますし、熱量のあるピアサポ仲間と話すのは本当に楽しい。 『あれもこれも』と、やりたいことは思い浮かぶけど、無理せずゆったり、みんなと一緒に進めていきたいなあ。 次回のコーハトーグは 5/18 の日曜、 15:30~17:00 です(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ 今回の定例会の様子(掲載許可取得済み)