第三話「“配慮”って言葉がハードル高くしてね?」 そんなこんなで申請書を作成しました! 申請書でこだわったところは、「配慮事項を具体的に明示する」「へりくだり過ぎない内容にする」ということかな。 自分的には作成してて楽しかったです。 この内容で拒否されたらもういいやって踏ん切りもつきました。 出来上がったものは一応、家族(母)に見てもらいました。 そしたら、なんと補足事項(私の思いを綴ったところ)のところで泣いちゃって💦 なんか色々とくるものがあったらしく「素敵な文章だね」と言ってもらいました。 そして、申請書の内容チェックを心理士さんにお願いし、問題なければS先生に渡してほしいと伝えました。 おそらく、私の申請書の内容に準じた「意見書(診断書)」を書いてくださると思うので。 めでたく、第二ステージクリアである。 作った申請書は こちら! (画像ページに飛びます) ・ ・ ・ そして、主治医の診察の日がきました。 「先生、申請書の内容どうでしたか?ワクワク」 「ちょっとしっかり書きすぎだね(笑)」 「え?!」 「受け取った方がビビりそう(笑)」 そんなつもりで書いたわけではないのだけれど(まあ字数がクソ多いのは申し訳ないが)、そんなふうに見えるのかと少し反省した(笑) 「いやね、ここまで具体的に書ける人いないからね。でも内容自体は全く問題ないし、大丈夫。じゃあこの内容に準じた意見書を書くね」 「あざます」 ということで、S先生と少し話をしながら細かい修正点などを教えてもらい、診察は終了。 帰り際に、S先生が声をかけてくれました。 「スクーリング、大変でしんどいやろうけど、くれぐれも無理はしないでね。気持ちがしんどくなったり、不安なことがあったらすぐに診察の予約を入れてね」 「(先生、お忙しいだろうに…そう言ってもらえるなんてありがたいな)ありがとうございます!無理せずに、自分のできることをやってきます!」 そして会計待ちの私のところに、心理士さんがきました。 「先生とお話した?」 「はい、意見書も書いていただきました」 「何度も言うけど…ごめんよ、希望通りに受け取ってもらえるとは限らないからね。そうなっても、必要以上にショック受けたりせんでいいからね」 「(めっちゃ心配してるなあ、相変わらず…)大丈夫です。良い結果を得るためにやるわけじゃないので。やったことに意味...